重要なお知らせエリアを非表示

〜やさしいカホンのサイトウグンマ〜SAITOGUNMA Natural paint cajon

指を痛めず気軽に楽しみたい! 私自身がそう思ったことから、カホンを作りました。
障害ある子と出会い、微力でもできて
演奏姿勢が自由なカホンを発明しました。
石油の塗料ぬらなくて、「気持ちいい。」
木が呼吸してるから、「やわらかい。」
感触が心地よいから、「さわっていたい。」
カホンだけでなく、木の玩具もつくりました。

About わたしたちについて

『ゆびりやーど』誕生のものがたり

齋藤秀典と申します。30才で脱サラ、花木や音楽が大好きで、庭師&楽器メーカーとして起業し13年、多くのご縁をいただき御神木伐採や神社の枯山水のご依頼、島村楽器様にてカホンの店頭販売などを承っております。 こども食堂などに木製遊具を製作提供し、木に触れながらその魅力に気づいてもらい笑顔を増やす地域活動にもボランティアで積極的に取り組んでいます。

指でビリヤードをする『ゆびりやーど』を作ったきっかけは、日本の国産の木の玩具で遊ぶ場がなかったり、テレビゲームや動画を見ている人の顔から笑顔が失われており、この課題を解決できる面白い木のゲームを作ることを決めたからです。製作過程の苦労は、盤と駒の寸法と遊び方の最適化でした。

私の希望は、「大切な人と幸せに生きてほしい!」ということです。世の中、スマホを無表情に見ている人だらけ。デジタルデトックスできない大人も子供も救いたい。家族や大切な人と笑顔あふれる人生を過ごすためには、やはり「会話」と「真剣に遊ぶこと」だと私は強く感じています。

今後、2026年1月から大会を開催する予定です。温泉旅館・児童施設・福祉施設にも拡がり、社会に貢献させていただけたら幸いです。

桐職人が丹精込めて盤を作り上げた、一生もののボードゲーム『ゆびりやーど』が、2025年9月20日にクラウドファンディングサイト・Makuakeにて先行発売されます。寸法は、43×43×5cm。

11月、このBASEストアで発売予定です。

真剣にあそびませんか?

さあ、やってみよう!

Feature サイトウグンマのカホン 3つの特徴

  • 01

    家族だれもが楽しめる

    アガレカホン
    アガレカホンは、革新的なデザインです。

    ある重度障害児のご家族から「この子にも楽しめるカホンがあれば欲しい。」と頼まれ、指の微力さえあれば座らず自由に楽しめるカホンを発明しました。

    木が持つ本来の肌ざわりを感じられる無塗装。柔らかく、温かみのある質感を是非体感してください。また、ペルーカホンの演奏姿勢から解放されるため赤ちゃんや筋力の弱い方にも優しく、アレルギー・ハンディキャップをお持ちの方にも安心してお使いいただけます。

    そんな創意工夫が評価され、2018年にグッドデザイン賞を受賞。

    演奏姿勢が自由で世界一の爆音のミニカホン。


    全国からご注文がある一番の人気商品です。

    カホンをはじめたい初心者におすすめです。
  • 02

    大人の趣味を安心安全に

    ペルーカホン
    ペルーカホン は、一般的なデザインです。

    「石油由来の塗料は環境汚染に繋がるからやめよう!」そう思うのに自然塗料のカホンが市販されてない事に違和感を感じました。

    塗装には、自然の民間万能薬の柿渋を塗り重ねています。防水・防腐・消臭・抗菌作用で健やかな生活空間になります。

    驚くほど柔らかく手が痛くなりにく、温もりある低音、明るいバズ音で高音質だとユーザー太鼓判のカホン。ホール側があのキューバカホンの陽気な音。普段は、椅子としても便利です。

    アンティーク家具のような高級感です。

    打楽器の経験者におすすめです。
  • 03

    みなかみの森の香りのカホン

    カホンのサブスク 〜2週間体験して気に入ったら購入するという選択〜
    Liccaの和精油をアガレカホンに塗布。森を手入れするときに切った木の枝や葉っぱを使った自然の香りを感じ、カホンある暮らしを楽しみ、森と繋がって安らぎを感じていただけると嬉しいです。

    2,000円(税込)のサブスクリプションのご利用方法は、借りたいカホンのサブスクリプション(レンタル)をオンラインストアから申し込む→お申し込み日から5営業日以内に商品が発送される→カホンを楽しむ→2週間のレンタル期間内に返却の発送する。返却でなく購入も可能。

    その際のご購入金額は、定価から二千円割引します。現在まで、みなさん購入に至っています。嬉しい誤算の人気のカホンのサブスクのサービスです。

    購入を迷っている人も、ぜひ体験して楽しんでみてください。ご質問あれば、お気軽にどうぞ。

    SAITOGUNMA
    [email protected]

Paulownia wood board & Natural paint & Gardener 伝統工芸師が作る桐の盤
和風で自然な色合いを活かした駒
木が大好きな専門家の発明

日本の木材でいちばん軽い桐で軽量化に成功!

楽しいだけではないのがゆびりやーど! 伝統工芸師が作る桐の盤 桐を種から育てる

桐にこだわるから種から育てる国産の桐はシェアわずか2% ほとんどが海外からの輸入品です。日本の気候風土にあった良質な桐を提供するために、桐匠根津では、桐を種から育てています。 上の写真は桐の若葉。まるで植物のようですね。桐は「木と同じ」と書きます。昔は木ではなく植物として分類されていました。 (現在はシソ目キリ科の広葉樹) 毎年種から育てた苗を耕作放棄地や遊休農地に植樹しています。 製品になるまで約10年。 谷川連峰の雪や雨で、気候風土に合った桐に成長して行きます。また木材にした桐は、2〜3年、屋外で雨、風、雪に晒し、しっかりとアク抜きしています。

重さわずか約620g! 日本の木材でいちばん軽い桐で軽量化に成功 他の木材に比べ、空気をたくさん含んでいる桐。その桐を均等に削り、真ん中のいいところだけ使用しています。

盤の制作担当:桐匠根津大正6年創業の桐製品専門店で、群馬県みなかみ町で桐工芸を行っている 現在は4代目の根津安臣を筆頭に、3兄弟で日本の伝統工芸を守ろうと、日々努力を重ねている 高級なイメージのある桐をもっと身近に感じて欲しいと、4代目の発案で日常に使える桐の作品を作ったところ人気の作品となる 柔軟な発想を持った伝統工芸師H9年  群馬県ふるさと伝統工芸品に指定 R20年 群馬県優良県特産品に認定

和風で自然な色合いを活かした駒

駒の塗料に柿渋塗料を使用 国宝や重要文化財に使用される柿渋塗料 柿渋は日本の気候風土と、人々の叡智に恵まれた日本の宝 1日に2トン〜12トンの柿渋を搾汁します 水は加えません 柿渋をそのまま搾り、日本醸造協会から入手した柿酵母を培養し添加して、発酵させます

ゆびりやーどの駒には、この柿渋に顔料(ベンガラ)を混合した柿渋ペイントを使用しています柿渋ペイントの黄と杏で駒を塗り、和風で自然な色合いに仕上げています

柿渋塗料の製造・販売:トミヤマ明治21年創業の冨山は、国内でわずか3社になった京都の柿渋製造・販売元 現在は5代目が引き継ぎ、柿渋の魅力を語りつごうと努力している 2015年からは原料の渋柿「天王柿」を耕作放棄地に植樹するプロジェクトを行っている

木が大好きな専門家の発明

駒の制作担当:サイトウグンマ「ひとと花木をつなぎ、やすらぎを提供する」 をモットーに庭師や、木工品の製造・販売をしている

Products商品一覧

Blogブログ

心やすらぐメールマガジン Mail Magazine for peaceful

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。1年に数回だけです。頑張らず始めます。ご登録いただけると嬉しいです😊