重要なお知らせエリアを非表示

〜やさしいカホンのサイトウグンマ〜SAITOGUNMA Natural paint cajon

3才から100才まで楽しめるだけでなく…

ピッピの澤野美紗さん、これはどんな効果があるのですか?

指先を使う遊びは感覚を鍛えます。今はデジタルの時代で、何でもスマホで調べたり、簡単にSNSで体験を共有できてしまいます。一見、便利と思われる世の中ですが、実際に体や頭を使い感覚を養うことが乏しくなっています。

「狙いを定めて、目標に向かって打つ」という動きは、簡単そうに見えて、指先の繊細な動きが必要になります。この繊細な動きは、経験を積み重ね、感覚を養っていくことで出来るようになります。

コミュニケーション能力は訓練によって高められる今の子どもたちに、本が読めない子がいます。音読はできても、本の内容が理解できていないのです。それはコミュニケーション能力が備わっていないからです。平気で友だちを傷つける言葉を発してしまうのは、そのせいです。「効率」「スピード重視」「結果を求める」そのような社会が、子どもたちから心の豊さを奪っています。コミュニケーション能力は、日々の訓練の積み重ね。 色んな人と話をしたり、一緒に体験をすることで、コミュニケーション能力は養われます。「必要ムダ」はとても大切です。

集中力を養う夏休みに私の教室で、子どもたちにゆびりやーどで遊んでもらいました。 ゲームの時間がちょうど良いことに気づきました。「もうちょっとやりたい」と思う頃に勝敗がつきます。集中力を保つのにちょうど良い時間なんですね。

考える力を養う一見、関係ないように思えますが「大人が真剣に遊ぶ」ことが大切です。遊んだ際に、子どもたちに混じって私も一緒に遊びました。しかも「子どもたちに負けないぞ」と、真剣に。すると子どもたちは悔しがって「どうやったら、あの大人に勝てるか」真剣に考えます。

大人が子どもたちに勝たせようと手加減をすると、子どもは真剣にはならないのですよね。なので、まずは大人が真剣に楽しむ。 これが大切です。ゆびりやーどはルールも簡単で、子どもが他の子に説明できるくらい。 見ているだけでも覚えられるので、夢中になって遊んでいました。遊びながら「指先を使って」「コミュニケーションをとって」「考えて」を自然にやっています。そういった意味でもゆびりやーどは、子どもの知育に必要な「生きる力を育てる」おもちゃかもしれません。

Accessエリアを非表示
SHOPPING GUIDEエリアを非表示

FAQ よくあるご質問

  • Q.急ぎ送っていただけますか?
    A.ご注文を確認して、「○日にご発送します。」と原則として発送日をお知らせいたします。翌日発送とは限りません。お早めにご注文ください。
  • Q.届いたカホンに小さな傷があり、交換できますか?
    A.木の表面やレーザー彫刻の違いや細微な傷は、木工製品の本来のもので欠陥ではないので大丈夫です。樹脂塗料で隠されたものに見慣れる現代では、欠陥と勘違いしてご指摘があります。発送前に製品の品質に納得できたものだけをお客様にお届けしています。
  • Q.音量が気になります。マンションなので。
    A.「本格的なカホンは騒音の問題があり無理ですが、これなら思いきりたたけそうです。また膝に挟んで叩くのに接妙なサイズですね。かわいい音がします。」成人男性のお客様の声が届きました。ペルーカホンより低音域が出ないのと、音量がやや小さいのでアガレカホンは、自宅リビングで重宝すると思います。他のミニカホンの1.3倍の最大音量が出せるので、あとは演奏者次第だと思います。
  • Q.響き線の音が気になる。なおせますか?
    A.アガレカホンの響き線の先のあたりに、紙テープやセロハンテープをつけて固定してみてください。四角いホールから指を入れるやり方です。じゃらじゃらするかわいい音から、かっこいい音に変わります。ギター弦に近い引き締まったバズ音とも言えます。ペルーカホンも、紙テープで音を調整できます。
  • Q.カホンの板と板の間に隙間ができてしまった。脚が欠損破損してしまった。どうすればいいですか?
    A.保証期間中は、無償修理します。修理は簡単です。一般的な木工ボンド(瞬間接着剤でなく)をカホンのホールの中に適量垂らしてください。隙間がある位置にボンドがいくようにカホンを傾けたら、丸一日その角度のまま乾燥させてください。打面が大きく反り返っている場合には、打面と本体を紙テープで固定してから作業を開始してください。 アガレカホンの小さな脚は、消しゴムを同じ厚みにカッターで切り貼りつけてください。ペルーカホンは、ホームセンターで同じ厚みのゴム脚を取り付けてください。4個全て交換も可能ですが、小型のゴム脚は重さや衝撃に弱いのでご注意ください。

心やすらぐメールマガジン Mail Magazine for peaceful

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。1年に数回だけです。頑張らず始めます。ご登録いただけると嬉しいです😊